LIFF+

人生にちょっとでも+になることを発信

転職活動は誰もがすべき理由3選

f:id:u1214t6:20200620104853p:plain

 

 

 私は新卒から今まで一度も転職はしたことがありません。しかし転職活動は定期的に行っています。転職活動を行っているメリットについてお伝えしていきます。

 

適正年収がわかる

 いわゆる「自分の市場価値」がわかります。いきたいと思っている企業の面接をしてみて実際に内定をもらった際、私は現職より30万ほど高い年収でオファーをいただきました。現職でもらっている年収が自分の能力値より上なのか、下なのかと言うことがわかると、転職をすべきかどうかの一つの指標になります。

 

スキルの棚卸しができる

 転職活動をすることによって強制的に職務経歴書を書く必要が出てきます。「転職活動なんか行わらなくても定期的に見直してるよ」と言う方もいるかもしれません。ただ、私の場合、自分からやらざるを得ない環境に置かないと中々やる気が出ません。また、転職エージェントと一緒に作成することで第三者のフィードバックを無料でもらうことができます。「自分だけだと怠けてしまいそう」と言う方にはオススメです^^

 また、スキルの棚卸しをすることで市場に対して「自分が何を提供できるのか」と「自分はどんなことに興味があるのか」について理解を深めることができます。提供できることがわからない=いきたい会社に求められているスキルと合致しているかが不明確な状態は危険です。自分が何を提供できるかが明確に伝えられないと、面接の通過率が下がってしまいます。

 

いつでも転職できると言う心の余裕ができる

 私は最初に転職活動をしたきっかけはパワハラが酷く、「早くこんな環境から抜け出したい」でした。逃げの転職で始めたの転職活動もうまくはいきませんでした。内定はもらえても「本当にやりたいのか」、「自分にあっているのか」と言う観点で答えを出すことができませんでした。ただ、転職活動を行うことで「意外と内定もらえるな」とも思いました。日本に会社は150万社以上あります。今の会社が自分に合わなくても必ず自分にあう会社はあるはずです。そんな気持ちでいると「この会社クビになってもなんとかなるか」と今の仕事の精神的な辛さも緩和されていきます。

 

追伸

 今では、人生の目標(自分がどんな状態でありたいか)をベースに、常に転職の機会を伺ってます。

 

以上「転職活動は誰もがすべき理由3選」でした。

大手企業の残念なところ3選別

 

f:id:u1214t6:20200619204722j:plain

  私はIT系の大手企業に勤めてます。特段優秀だったわけではないですが、そもそも新卒採用数が多かったため、内定をいただくことができました。今回は大手に入ってここはよくないなあと思っていることのみ紹介していきます。もちろん悪いところだけではなく良いところもあります。大手に入ればOKと思っている就活生(私がそうでした笑い)に対して参考になれば幸いです。

 

年功序列

 もはや言うまでもありませんがこれは大きなデメリットでした。昇進も年齢で決まります。能力値と言うより上司に対して高感度が高い人が上がっていきます。終身雇用の時代であればゆくゆくは自分はそのメリットを享受できるわけですが、転職が当たり前になった今ではもはや害悪です。

 そして仕事を進める際にも年功序列のデメリットは発生します。チームで活動をしていても全て年下に仕事が積まれていきます。部長に至ってはもはや仕事をしているのか?と疑問になるレベルです。

 

人が多すぎて社内システムや営業活動が複雑になる。

 関係者が多いとその取りまとめが非常に煩雑です。IT製品には保守と言う(個人ではappple careがおなじみでしょうか)サービスがあります。そのサービスも「私の部署はPCに関してしか受け付けません」、「私の部署ではサーバしか受け付けません」などど、窓口がバラバラで障害解決までに時間を要することがあります(これに関しては大手と言うより会社自体の問題なのかもしれませんが)。

 打ち合わせするも大人数になることが多々あります。直近でやっている打ち合わせには20人ほど参加するのですが発言するのは5、6人程度です。「もう5、6人でやれば良いのでは?」と思ってしまいます。

 

専門スキルが身につきにくい

 大手企業でよく取り入れられているのがジョブローテーションと言う制度です。3、4年たったら別の職種や部署に移ると言う制度です。これは会社として「いろんな部署で会社のことをよりよく理解して欲しい」という思いが込められてます。しかし、会社員からしたらそんなことをしていたら「いろんなことをかじったことがある何もできない人」になりかねません。

 

 

もちろん、大きい規模で商談活動ができる、福利厚生が充実しているなどメリットもありますがデメリットもきちんと整理した上で就職活動、転職活動をしていただければと思います!

 

以上、「大手企業の残念なところ3選別」でした

 

 

 

ブログは自分の筋力とすべき(収益化が目標だと続きません)

f:id:u1214t6:20200618142619j:plain

 

 ブログや文章を書くのって面倒ではないですか?私は文章を書くのが小学生の時から苦手でした。読書感想文や大学の卒論などは先生に何度もやり直しをくらってました笑。そんな私ですがブログをやり始めた理由とやることのメリットを自分なりに考察したいと思います。

 

ブログを始めた理由と現状

 きっかけは副業目的です。ブログが収益化できたらいいなあという甘い考えで始めまし他。ですがやってみてブログの収益化はかなり難易度が高いとがわかりました。私は自分が使ってない商品はオススメしないと決めているので広告を掲載できる回数も限られてます(自分のせいですが笑)。

 

アフィリエイト収入「月3万円以上」は2.4%、8割が「1000円未満」 -INTERNET Watch Watch

 じゃあなんで、今もまだ続けているかというと文章を書くことによるメリットがあるなと感じているからです。

 

ビジネス文書を書くことが苦じゃなくなる

 ビジネスの世界ではやたら文書を書く機会が多いですよね。メール、報告書、ご案内状など、、、 そんな文書を書くことも毎日ブログで何百文字と書いていれば苦ではなくなります。むしろどんな構成にしようか、読み手はどんな人なのかを考える癖がついてます。ビジネスメールも内容確認を何度もやりとりすることもなくなりました。まだまだ凡人レベルですが確実にブログを書く前の自分よりは文書を書くことが上手くなりました。

 

アウトプットの場になる

 過去に読んだ本で印象深かった内容も、ちょっと期間が経つと忘れてしまいませんか?それは記憶力が悪い云々の話ではなく、人には忘却曲線という記憶の定着についての研究がなされています。1日経つと50%以上忘れてます。

忘却曲線 - Wikipedia

ですが、覚えたい内容を次の日にもう一度、復習することで記憶の定着力がグッと上がります。これを私はブログで実践することができてます。過去読んだ本や大事だと感じたことを書き留めていくことで事実と自分の意見の整理もできます。そうすることで本の大事なことを実践していくことができます。

 

記憶のIndexになる

 ほぼ、上と同じですが記憶の定着になります、またそもそも記憶すらしておかなくてもいつかのための引き出しにしておくことが可能です。例えば気に入ったお店です。これは脳内に詰め込まなくても、ブログに書いておけばいつでも見直せます。そしてURLも紐づけておけばバッチリです。良かった本のアクションプランを見返したい時も本を一から読み直さなくてもサラッとブログを読み返せばことが済んでしまいます。

 

自分史になる

 これは今後の実践になりますが、「この時期にはこんな本を読んでいたんだなあ」とか「この年齢ではこんなことを考えていたんだなあ」という考え方まで保管しておくことができます。自己分析をする際、人生の目標を見直す機会(これは何歳でも常に微修正していくべきだと思ってます)に、ブログがあればかなり便利だろうなと感じています。月に1回書くだけでもその1年で感じていたことが12項目たまります。

 

追伸

 単純に20代で書いたことを30代、40代の自分が見たらどんな風に思うかなというのも楽しみです(小学生の時の「将来の自分へ」のようで^ ^)

 

 

以上、「ブログは自分の筋力とすべき」でした。

会社の飲み会に使えるお店@新橋・銀座

f:id:u1214t6:20200617191810j:plain

 

 

 緊急事態宣言、東京アラートも解除され、次第に経済活動を再開し始めてます。出社することになった会社もあるのではないでしょうか?まだまだ気をつけなければなりませんが「飲み会の幹事を任されて、、」となっている方もいると思います。そんな方のために私がこれまで利用して上司の評判が良かったところを紹介します^^

ご参考になれば幸いです。

 

1.小割烹 おはし 銀座

 コリドー街にある居酒屋ですが、内装がとてもお洒落です。また、料理も京料理を中心としてこだわりを感じました。そして何より全席個室です!今の時期、大部屋に人がたくさんいるのは感染が怖いですよね。全席個室でしっぽり飲めるので大変オススメです!

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13146019/

tabelog.com

 

2.淡路島と喰らえ 銀座店

 またまた、コリドー街のお店です笑。ここは40~50代の上司のウケが良かったです!日本酒の種類も豊富でお値段もお手頃でした。ここのお店も個室が多いので予約の際に確認しておくと良いと思います!

tabelog.com

 

 

3.サキ ホール ヒビヤ バー 

 ここはちょっと変わったお酒を楽しめます。日本酒をベースとしたカクテルが豊富になります。ソーダトニックウォーター+日本酒で割ったサキニックというお酒がおいしかったです。変わり種を楽しむことで会話も盛り上がる会になりました。「いつもとはちょっと違ったとこへ」という方にオススメです!tabelog.com

 

 

4.魚金 本店

 新橋で魚を言えばここです!新橋-銀座に10店舗以上あります笑。しかも突撃して満席だった場合、他店に連絡して空いているお店がないか確認を取ってくれます!これに救われたことが何度もありました。ただ注意点としては基本的に個室のお店ではないのでご注意を!!ここの刺身は絶品です。あと、私は地味に「青海苔豆腐」が好きです。ちなみに青海苔豆腐はめちゃくちゃでかいです。(ハーフで2、3人分)

tabelog.com

 

これからもオススメのお店があればどんどん紹介していきます!

以上、「会社の飲み会に使えるお店@新橋・銀座」でした。

トップアプローチは正しい戦略なのか

f:id:u1214t6:20200616142419j:plain

 

【前提】

・IT業界(SIer)においてトップアプローチが正しいのかということを実体験ベースで話していきます。

 

トップアプローチとは

 トップアプローチとはターゲットとなる顧客(新規・既存問わず)の社長や専務、常務などといった役員にあって提案をすることです。会社とは基本的に社長の指揮により経営方針が決まってきます。従って上の指示を仰ぐことになるため、一般社員(いわゆる平社員)と話すことよりも効果が大きいとされています。

 

SIer企業にトップアプローチは可能なのか?

レベル感に差はあれど可能

 トップアプローチと聞くと「アクセンチュアPWCとかコンサル企業がやるんでしょ?」と思われるかもしれません。しかしSIerでも行われることは普通にあります。トップアプローチのレベル感は違うかもしれませんが。商談の規模感として5億程度の際に実行しました。実際は平社員の私がやるのではなく、役職者が出向いて行いました。

シチュエーション次第でもある

 ただ、トップアプローチが行えた理由としては①何度も取引をしている実績がある②執行役員を呼び込むイベントがあったからです。何度も取引をしているため、コネは作れていました。また、過去の実績からも信頼をされていました。加えて、執行役員を呼び込む展示会(ITベンダーがこぞっと集まって新製品を紹介します)で、呼び込む機会があったからです。なかなか、時間を作って話す機会はありませんが、各社集まる展示会など、執行役員レベルもあしを運ぶ機会を狙って実行しました。

 

効果

諸刃の剣

 実際は効果はあり、見事に発注をいただくことができました。しかしながらここからが問題でした。SIerの仕事は発注もらってからの作業期間がとても長いです。発注後は顧客のIT部の社員と打ち合わせを何度もすることになります。自分には何も知らされずにいきなり執行役から話がいくことになります。結果として実際のやりとりする相手(IT部社員)のうちに対する心象が悪くなりました。過去何度も取引しているのでもちろん面識があります。にもかかわらずなぜ先に話を持ちかけてくれなかったんだと怒られました。

トップアプローチは長期的な視野で考える必要がある

 結果、そのプロジェクトは問題なく進みました。しかしながら取引は基本的にはIT部の社員とやりとりをして、IT部が執行役などに稟申をしていきます。従って今後の商談が非常にやりづらくなってしまうということです。他社競合とのコンペになった際も「あいつは勝手なことしやがるからな」と稟申にあげられない可能性だって出てきます。

 

追伸

状況によっては協力な武器ですが、トップの下の層とも面識がある場合は、その人たちの感情も含め検討していく必要があります。

 

以上、「トップアプローチは正しい戦略なのか」でした。

 

 

脱毛サロン RINKS通ってみた

 

mens-rinx.jp

 

 脱毛に興味があったのでRINKSに通ってみました!RINKSにした理由と実際の効果を書いてきます^^

RINKSにした理由

 脱毛をする上でまずレーザー脱毛かフラッシュ脱毛かを決める必要があります。私は肌が弱いのでフラッシュ脱毛一択でした。フラッシュ脱毛の中でも、①評判がいい②当日キャンセル可に惹かれ即決しました。サラリーマンなので急にいけなくなることもあんじゃないかと思っていたので当日キャンセルは忙しい人にはおすすめです!

効果

 脱毛対象:顔全体(もみあげ、頬、あご、口周り、ひげ)

私は、顔だけでしたが、毛が生えている部分ならどこでも対応可能のようでした!場所によって金額が違ってみます。

 

 1回目 

・ほぼ効果なし

痛みはすこしだけありましたが、全然耐えれます。ただ抜けてきた感じは全くありませんでした。

 2回目

・部分的に生えるのが遅くなったり、薄くなったりした

脱毛から2週間くらい経って「あれ?薄くなってる?」と思えるところが出てきました。

 3回目

・あごの下が生えてこなくなった

3回目にしてあごの下の部分が生えなくなりました。髭部分も最初よりは薄くなってます。あと、全体的に生えるのが遅くなってきて、脱毛前は毎日剃っていましたが2日に1回くらいでよくなりました!

 4回目

・脱毛の痛みが皆無になった

3、4回目の変化があまりわかりませんでした。ただ、脱毛する時の痛みが皆無になったので着実に毛は減っているのだと思います。

 

よくなかったこと

 あえていうなら2回目にニキビが1つできたことです。しかし、サロンのせいなのか、自分の肌質のせいなのかが微妙なところです。サロンの方に相談したところ、発生したらすぐに連絡くださいとのことだったので次、出てきたら連絡しようと思ってたのですがそれ以降発生しませんでした。

 

RINKSがいいのか?

 個人的には大満足でしたが、人によると思います。どんどん毛が抜けて効果抜群という感じでもないです。金額などで他との検討し自分に合うところを見つけてみて下さい^ ^

私はまだ4回しか体験してませんが5回目以降も体験したら報告していきます!

 

「好きを仕事にする」ことは正しいのか

 

f:id:u1214t6:20200614113631p:plain

 

 youtubeや成功者インタビューで「やりたいことをやろう!」とよく発言しているのを見かけます。私はこの意見に対して懐疑的にみてます。今回はその理由を実体験と書籍を元紹介します。

 

 自分の好きなことを仕事に使用がしまいが最終的な幸福度は変わらない

 こちらは著者鈴木裕さんの「科学的な適職」より学びました。ここでは仕事の幸福度と仕事のスキルの伸び率について研究されてます。

まず適合派と成長派の2パターンに分類し仕事への幸福度を測りました。

適合派:「好きなことを仕事にするのが幸せだ」と考えるタイプ。「給料が安くても満足できる仕事がしたい」と答える傾向が強い

成長派:「仕事は続けるうちに好きになるものだ」と考えるタイプ。「そんなに仕事は楽しまなくてもいいけど給料は欲しい」と答える傾向が強い

結果としては、適合派より成長派の方が幸福度・年収・キャリアの満足度が高いことがわかりました。なぜかというと「好きな仕事」といえどもやりたくない仕事は当然発生します。例えば経費生産、対人トラブルなどです。成長派にとっては「仕事なんてそんなもん」と思うことができます。しかし、適合派にとっては「好きな仕事」という理想と実体に乖離が発生することでストレスを生み出します。

 

 次に仕事のスキルの伸び率について「好きを仕事に派」、「情熱派」、「割り切り派」に分類します。

◉好きを仕事に派:「自分はこの仕事が大好きだ!」と感じながら仕事に取り組むタイプ

◉情熱派:「この仕事で社会に貢献するのだ!」と思いながら仕事に取り組むタイプ

◉割り切り派:「仕事は仕事」と割り切って日々の業務に組むタイプ」

その後、全員のスキルと仕事の継続率を確かめます。ここまで来たらもう想像ついているかもしれませんが、「割り切り派」がもっとも優秀な結果を出しました。仕事は仕事と割り切ることでちょっとしたことをマイナスと捉えないマインドができています。情好きを仕事にしている人は仕事に対しての理想が高いことがマイナスに影響することがあります。クレーム対応などをすることでだんだんと「こんな仕事だと思ってなかった、、、」「本当に好きな仕事ではないのかもしれない」と思うようになっていきます。

 また、仕事にたいして情熱をもてるかどうかはその人が人生で注いだリーソースの量に比例することも研究結果として出ています。

 ジョージタウン大学のカル・ニューポートで自分の仕事を転職だと思っている人にインタビューを行ったところ、以下のような結論になってます。

天職に就くことができた人の大半は、事前に『人生の目的』を決めていなかった。彼らが天職を得たのは、ほとんどが偶然の産物だったのだ」  仕事の種類や内容は、あなたの適職探しに影響を与えません。逆に言えばどのような仕事だろうが、あなたにとっての適職になり得るわけです。

この考え方を持つことによって、最初は気が乗らなくても「やってるうちに好きになるかな」と考えられるようになります。その結果、投下したリソースが増加して好きになっていく、なんてことがあり得ます。

 

実体験として好きを仕事には懐疑的である理由

営業職が死ぬほど嫌だった就活時代

 私は就活時代、営業職は嫌だなーとずっと思ってました。ペコペコしないといけない、売り上げのプレッシャーが怖い、アルハラされそう、接待めんどくさい、など本当にマイナスイメージばかりでした。しかし、入社してからも全く不満がないわけではありませんが営業職を続けてきて多少なりとも営業職へのイメージは変わりました。もちろん毎回ペコペコするわけもありませんし、接待も今時そんなにありません(ITだからかもですが)。何より営業職は商談の進め方や交渉など自分で主導権を握って進めていく楽しさがあることをしりました。私は大手企業なので裁量権はそんなにありませんが、ベンチャーや中小企業の営業だったら、金額は違どもっと自由に挑戦できるんだろうなとも思ってます。

アパレルへの願望

 私は大学生でファッションに目覚め、洋服を買いまくってました笑。なので洋服に囲まれながら仕事ができたらどんなに幸せだろうと思い、日本最大のアパレル企業の就職面接を受け内定をいただきました。しかし、自分なりに考えたときに以下がとても懸念点としてありました。

・シフトワークなので友達と遊べない

友達と遊べないで就職先きめんなよwwといろんな人に言われました。しかし、当時も今もこの選択は間違ってなかったと思います。私にとって「友達との時間」は人生に置いて最も幸福な時間の一つだからです。自分の人生の幸福度が下がるような仕事をしていては何のために働くのかわかりません。

・給料が低い

これは業界の構造上の問題です。年収は業界の生産性✖︎人的資産✖︎技術資産で決定するからです。詳しくはこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。

thinkplace.hatenablog.com

 

追伸

 私は「やってみたいことはスモールスタートでやってみる」を信条にしています。好きなこと何でもやってみる、やってみて続けなければ辞めちゃえ!と思ってやってます。スモールスタートで金額と時間を一気に大量投下してしまうとミスだと思った時には取り返しつかないですからね、、

 

以上「「好きを仕事にする」ことは正しいのか」でした。